PAGE TOP

EPIDURAL CHILD BIRTH無痛分娩

硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を行っています

硬膜外麻酔とは?

硬膜外腔(脊髄の存在するクモ膜下腔の外側のスペース)にカテーテル(細いチューブ)を留置し、局所麻酔剤を注入し痛みを和らげる方法です。

無痛分娩で最も一般的な麻酔方法で、⿇酔で痛みは緩和されますが意識はあります。

痛みが緩和されるため、体⼒の消耗も少ないのが特徴です。

当院では、通常の経腟分娩予定の妊婦さんは、陣痛促進剤による分娩誘発・促進を朝から開始した場合、当日の午前中〜昼過ぎ頃にご出産される方が多く、短い分娩時間による母体疲労の軽減を実現しています。

陣痛に伴う痛みを完全に取り除いてしまうと、無痛分娩のデメリットが生じやすくなります。痛みの程度を許容範囲内に抑えることで、無痛分娩の有効性を実感していただけることと思います。

適切な麻酔効果により

麻酔効果が強いと

主に経産婦さんを対象に計画的な無痛分娩を行っています

無痛分娩では、ごくまれではありますが命に関わる合併症が起こる可能性があります。

これはどの施設においても一定の頻度で起こりうるため、重症化する前に早期発見し、対応可能な環境の中で無痛分娩を行う必要があります。

安全性を確保するため、当院では日程を調整して、診療時間内に計画的に無痛分娩を行っています。経産婦さんの多くはお産が順調に進行しやすいため、(自然の陣痛を待たない)計画分娩のスケジュールが組みやすい特徴がありますが、初産婦さんの場合、お産がなかなか進まず、数日を要することが多いです。

初産婦さんの場合、自然に陣痛があり、子宮口がある程度開いた時点で行う「オンデマンド型の無痛分娩」を行う方が、分娩進行への影響が少ないですが、24時間対応できる医療施設はかなり限られます。
このため当院では、原則的に経産婦さんの無痛分娩をおこなっています。分娩進行の様子によっては、初産婦さんへの対応が可能な場合もございます。担当医までご相談ください。

無痛分娩のお申し込みは事前予約制、予約枠は限られています

無痛分娩をご希望される場合、分娩予定日が決まり次第、お早めに医師もしくはスタッフまでお知らせください。
里帰り分娩で無痛分娩をご希望の方は、電話で予約をお取りください。

妊娠36週以降、ご来院された際に子宮口の開き具合や、赤ちゃんの状態を確認した上で入院日(経産婦様の多くは38週台以降)を決定します。

入院後、硬膜外カテーテルを留置し、十分な麻酔効果を確認した上で、翌日または当日に陣痛促進剤を用いた分娩誘発を行います。子宮口の開き具合を確認しながら、痛みの感じ方や症状に応じて、適宜麻酔薬を調整してきます。腰・お尻の痛み、圧迫感などは取りきれないことがあります。

合併症と対応

無痛分娩による重大な合併症に対し、麻酔薬の少量分割投与と厳格なモニターによる観察により、早期に対応し重症化を防ぐことに努めています

比較的軽度の合併症

重大な合併症(発生頻度はまれですが、重大な影響を及ぼす可能性があります)

上記のような命にかかわるような合併症は、どのような熟達した医師が行っても、ある一定の確率で起こるため、なるべく早期に発見し重症化を防ぐことが大切です。

「口の違和感」「耳鳴り」「息苦しい」「両下肢が動かない」など、ご自覚される症状は合併症の兆候として非常に重要です。

麻酔薬は少量分割して投与を行い、麻酔薬の効果の確認、バイタルサイン(血圧、心拍数、酸素飽和度)の確認、自覚症状の確認、下肢運動など、厳格なモニタリング(合併症を早期に発見するための全身状態の観察)と評価を行っています。

早期発見し重症化を防ぐためにも、何か変わった症状があればすぐにお知らせください。

無痛分娩の費用

無痛分娩加算8万円
(麻酔薬の追加が生じた場合+3,000円)
計画分娩加算2万円
(薬剤の追加が生じた場合+3,000円)

*当院での分娩歴がある方は特別割引があります

*安全な無痛分娩を提供するため、事前の完全予約制としています。

ご希望の方は、分娩予定日決定前であっても早めにご連絡ください。

計画分娩による無痛分娩を行うため、入院予定よりも前に破水や陣痛が起こった場合(特に計画外の休日・夜間)、無痛分娩を実施することができません。

また体重(出産時BMIが大きい場合、妊娠中の体重増加が大きい場合)や妊娠中の合併症により、安全な対応ができないと当院が判断した場合には、無痛分娩をお断りさせていただく場合があります。ご理解いただきますようお願い申し上げます。